仕事柄、IT用語がめちゃめちゃ飛び交う環境なんですが、そこで気になった単語がありました。
「ホスト」
「ノード」
「クライアント」
「端末」
これ、どれも一緒だと思ったら違うんですよね。
それに「一般ユーザーが操作するパソコン」という意味で使われていることが多く、それぞれを区別していることはあまりないのも事実みたいです。しかし、本来の意味はそれぞれの用語で少しずつ違い、指しているネットワーク機器も微妙に異なります。
ネットワークの端にあるから「端末」
端末という用語は、読んで字のごとく「端にある」という意味で、一般にネットワークでユーザーが操作するパソコンそのものを指す。厳密に、端末と言った場合には、LANスイッチやルーターといった中継装置は含みません。昔昔のコンピュータ・ネットワークは1台の大型コンピュータを多人数で使う集中型のシステムでした。そして、この大型コンピュータを利用するための装置を端末と呼んでいました。ユーザーはネットワークの一番端に位置する端末から,中央の大型コンピュータへアクセスしていたのです。ユーザーが操作するパソコンがネットワークの端にあるのは今も同じなので今でもパソコンを端末と呼んでいるのです。
ホストの語源である「サービスを提供する者」
ホスト・コンピュータと言うと、端末から利用される大型のコンピュータのことを指します。
ところが、インターネットの世界になると意味が変わります。インターネットではネットワークを構成するすべてのパソコンをホストと呼びます。理由は、インターネットが開発された当時はネットワークにつながるコンピュータと言えば,ミニコンなどの大型のコンピュータしか存在しなかったから。この呼び方は今でも続いており、IPアドレスを持つすべてのコンピュータがホストと呼ばれています。
ただ、今では大型コンピュータを多人数で使うことは少なくなりました。
それよりもネットワーク上に複数のパソコンを置いて様々な処理を分散させる形態が主流になっています。
処理を要求するコンピューターがクライアント
処理を要求するコンピュータがクライアントで、要求を処理して返答するコンピュータがサーバーです。そもそもクライアント(client)という英単語には、「依頼人」という意味があります。
クライアントとサーバーを組み合わせたネットワークのモデルを採用しているのが今のインターネットです。ユーザーが操作するパソコンがクライアントとなり、Webサーバー、DNSサーバーといった複数のサーバーに処理要求を出します。
ネットワーク機器も含む「ノード」
私がこの単語を初めて知ったのは「メタルギアソリッド」シリーズです。笑
真面目に話すと、ネットワークの物理構成図を描いた時に点(装置)とそれを結ぶ線(伝送路)で表すことができます。このようなネットワーク構成図を描いたとき、点を「ノード」、線を「リンク」と呼びます。このため、ノードというと、一般的にネットワーク上にあるすべての装置のことを指します。ただし実際にはこの用語が使われる場面で、指す装置が異なります。例えばWANサービスを提供する通信事業者の間では、ネットワークの中継点に設置した交換機をノードと呼んでいます。また,TCP/IPノードと言うと,IPアドレスを持つ装置を指します。
ふぅー。お疲れ様でした。