iPhoneの電池って使いすぎるとすぐになくなってしまいますよね。
そんなiPhoneの永遠の課題であるバッテリー持ちはいつの時代も多く取り上げられている状況。
そんなバッテリーに関して、「電池持ちが良くなる」と言い続けられてきた処理が覆されるという事態がおきました。
iPhoneのメモリ解放が原因
マルチタスクスイッチャーという言葉が聞きなれない人も多いと思います。
ホームボタンを2回連続で押下したらできる起動中のアプリを切り替えられるあの機能です。
んで、こいつに関して、ちょっと前までは「バックグラウンドで起動されてるアプリはこまめに消さないと電池消耗の原因になる」と言われていました。
ですが、事実は違ったのです。
正確にはOSのアップデートで変わったというべきなんでしょうか。
ゼロから起動するからバッテリーを消耗する
アプリをマルチタスクスイッチャーから終了することで、そのアプリが使用していたiPhoneのメモリ(RAM)が解放されます。
メモリを完全に解放してしまうことによって、次回起動する場合にiPhoneはゼロの段階からアプリを立ち上げる事になるために再度メモリをリロードするというプロセスを踏みます。
これが電池持ちが悪くなる理由らしい。
分かりやすくイメージで話すと、プラモデル作っているとしよう。
製作の途中で休憩を挟む時に、一度途中までの出来を分解し、また最初から組み立て直す状態。(分かりにくかったらすみません…。)
要するに非効率なプロセスを踏んでしまっているという事ですね。
スイッチャーの裏で起動されているアプリのバッテリー使用量が気になる所ですが、調査によると実は微々たるものらしく、やはりむやみやたらに終了する必要はないようだ。